棟区・刃区とはそれぞれ、むねまち・はまちと読み、棟区は峰区ともいい、刀身のいわゆる峰側にある区を指します。
区とは刀身の刃側、棟側がなかごに向かってくぼんでいる部位のことで、柄に収まる茎と刀身の区から鋒に掛けての境界線です。
棟区は他の部位に比べると地味であまり注目を集めませんが、逆に知っていると日本刀の鑑賞がより楽しめるようになるはずです。
ただ、棟区ははばきによって隠れてしまう部位でもあるので、美術館や博物館で展示されていても必ず見られるとは限らないです。
それだけある意味鑑賞できる機会が貴重な部位なので、見ることができればラッキーですし、チャンスがあってじっくりと見ないのはむしろ勿体ないといえるでしょう。
投稿者: admin
骨喰藤四郎とは
「骨喰藤四郎」は鎌倉時代の刀匠粟田口藤四郎吉光の作といわれている。藤四郎吉光は、山城国粟田口派のなかで最も名高い刀匠である。特に短刀の作には刮目すべき傑物が多い。名の「骨喰」の由来には諸説あるが、「享保名物帳」には、斬る真似をしただけで相手の骨を砕いたと書かれている。また、徳川将軍家の刀剣目録には、斬る真似をされるだけで骨を縫い綴ったような痛みがあるとも書かれている。刀身に彫られている彫物が見事な出来映えである。指表には倶利伽羅剣に龍が纏いつく倶利伽羅龍の絵柄、倶利伽羅剣の柄は三鈷杵のデザインとなっている。指裏には不動明王と毘沙門天を表す梵字が彫られている。これは所有者が不動明王と毘沙門天の庇護が得られるようにとの願いが込められている。もとは薙刀だったが磨り上げて太刀に造りかえられた。
日本刀は鋭利で、強靭な切れ味が特徴です
日本刀は伝統的な技術を持った職人が丁寧に製造をしているので、高級感があり装飾性の高いデザインが魅力です。
日本刀は美しさから骨董品、美術品としても人気が高いですが、その切れ味は折れず曲がらず、よく切れると表現されています。
日本刀の素晴らしさは武器としての、鋭利さ、強靭さなどを備えているので古くから愛好家が多いです。
日本刀には太刀や脇差、短刀などの種類がありますが、刃のそりが大きく、鋭利さと強靭さを兼ね備えている太刀は素晴らしいと感じることが多くあります。
日本刀に関心を持っている人はインターネットの専門店を利用してみると良いでしょう。
仕事や家事、育児などの合間を利用して、日本の刀の魅力を堪能することができます。
日本刀の理解を深める上で不可欠な部位
日本刀は美術品、あるいは骨董品として評価されているだけでなく、熟語などの形でも日本の文化に浸透しています。
ところが、意外にも日本刀に関することとなると、詳しく知っている人ばかりではないのも確かです。
日本刀は、柄という持ち手の部分を取ると現れる中心部分にある、作者の名前が記されている銘が代表的な部位として有名です。
タガネで名前を入れることから、銘を切ると表現されます。
一方、刀の先端部分は切先と呼び、刃文を帽子といいます。
柄を固定する部分は目くぎ穴で、柄を付け替える際などに開け直されることもあります。
刃はまさに日本刀の顔ともいえるもので、美しさが世界的に認められていますし、刃の上に落ちた小豆が真っ二つに切れた由来が名前の日本刀も存在することから切れ味もトップクラスです。
来国行とは?刀は購入が出来るか?
来国行は鎌倉時代中期以降の刀工で、来派の事実上の祖とされています。国行によって作られた作品は、国宝や重要文化財にもなっているものもある程です。国行の作品はほぼ制作年紀が無いので、具体的な年代情報がありません。通説では康元頃に活躍したとされていて、その子供とされる二字国俊は弘安元年(1278年)の年紀を添えているので康元の時代説は間違い無いだろうとされています。
来国行の作品は、現代でも専門店やオークションで販売されていることもあるのが特徴で、専門店では外国人向けに英語のネットショップを展開しているところもあるので海外からの購入も比較的容易です。現存作品の中でも特に多いのは太刀ですが、まめにチェックするなら刀も販売されている事もあります。
「刀掛け」と向き
「刀掛け」は、日本刀をを横置きにしたり縦置きにしたりすることで主に武士たちが使用したものです。刀剣の一時的な収納や美的な美しさを求めるなかで作られたものであるとも考えられているようですが、その一方では武士たちがすばやく刀を抜くことが「刀掛け」のお役目ともされています。刀掛けに刀剣を納める際には、柄の向きによってその者の武芸への志が読み取れると言う専門家たちもいるようです。刀掛けに置かれた柄の向きによって、刀を抜き瞬時に相手を打つための動作に違いがみられることが理由として述べられているようです。刀掛けの位置は武士たちの所作を美しくみせるためにも重要な位置であるとも言われておりますが、刀の置き方1つでその者の心が読み取れることもあるのかもしれません。
勾玉と日本人
「勾玉(まがたま)」は、縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良時代に渡り、人びとが用いたアクセサリーであったと考えられているようです。勾玉の形状は、さまざまで使用されている材料もヒスイ、水晶、コハク、ガラス、金属など多種多様なようです。「勾玉」の特徴としては、ビーズのような穴とアルファベットの「C」の文字のような形があげられます。古墳などから出土する勾玉には、「管玉(くだたま)」と呼ばれるようなパイプのような形をしたものもあるようです。主に大陸から伝わってきたとされる「管玉」は、ヒモを通して首飾りなどのアクセサリーとして使用されていたと考えられています。「鏡」「剣」「勾玉」として知られている三種の神器にも登場する勾玉は、日本人にとって何か特別な意味をなす存在であったのかもしれません。勾玉の原石となる産地をさぐることで、当時の日本国内でも広範囲に渡る交易がみられたようですが、数々の遺跡からは勾玉の製作途中での失敗作も発見されているようです。三種の神器とされる「鏡」「剣」「勾玉」の歴史をさぐってみますと、「三角縁神獣鏡」「日本刀」「勾玉」などに日本人のルーツが見え隠れしているのかもしれません。
「虎徹」以上の刀剣
新撰組の隊士「近藤勇」の所持刀が「虎徹」であったといイメージをもたれている方も多いかもしれません。専門家たちの話を垣間見ておりますと、近藤勇の刀は「虎徹」ではなかったという説が、やや優勢として捉えることもできるようです。実際には現代におきましては、ご本人に確認をとることはむずかしいのですが、歴史上の英雄たちがどんな刀剣を所持していたのかを探ることにロマンやドラマ性を感じる方々もいらっしゃるでしょう。歴史的な文献のなかで語られていることをすべて鵜呑みにしてしまうことはできませんが、英雄とされる歴史的人物たちは、後世において書き残された物語のなかで美化されたり、ドラマティックに繰り広げられる歴史的な展開が現代を生きる私達をときめかせる存在にもなり得るのです。
天下五剣はなぜすごいのか
数々の英雄の佩刀として彼等の数奇な運命と共に時代を切り開いた「名刀中の名刀」をいつしか天下五剣と呼ぶようになった。三日月宗近、童子切安綱、大典太光世、鬼丸国綱、数珠丸。
以上の五振は、明治の初めから昭和の初めにおいて。刀剣研究者達のその著書おいて紹介され、その名声が不動のものとなった。五剣の五という数字の意味合いは、鎌倉五山、京都五山というように、天下無双の名刀の数として五の数字が尊ばれたのだろう。
数ある日本刀の中でこれらが天下五剣とされた理由は、まず第一にその卓越した出来栄えが挙げられるだろう。また、経てきた由緒来歴も名刀の重要な条件となるだろう。
天下五剣は、室町時代、戦国時代を通じて、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の覇者をはじめとする多くの武将がこぞって我が物にしようと躍起になった。その過程で幾多の悲喜劇が繰り返されてきた。まさに、そうした多くの逸話こそが天下五剣の魅力と魔力のなせる業といえるだろう。
肥前忠吉
肥前忠吉は、江戸初期に肥前国を中心に活躍した新刀派の刀工である。元は肥前の戦国大名龍造寺隆信の家臣橋本道弘の子で本名を橋本新左衛門という。
天正12年、沖田畷の戦いにおいて祖父と父が討死し、忠吉はまだ13歳であったため知行断絶となった。その後、忠吉は刀工になる道を選び、山城国の埋忠明寿に入門した。慶長3年、肥前国佐賀に帰国。
佐賀藩主鍋島勝茂に刀工として世禄25石で召し抱えられた。 晩年、「武蔵大掾」を受領した。忠吉の銘は、作刀時期によって4つの銘に分かれる。初期は肥前国忠吉の「五字忠銘」次に僧侶秀岸の文字を真似た「秀岸銘」肥前国住人忠吉作と銘を切る 「住人銘」を経て、武蔵大掾を受領し名を忠広と改め武蔵大掾藤原忠廣と切る「忠広銘」と変遷する。
代表作には特別重要刀剣 「刀 銘 肥前国忠吉(倶利伽羅)」重要刀剣「刀 銘 肥前国忠吉」重要美術品「肥前國住藤原忠廣/刳物 埋忠七佐」などがある。