『剣術』

江戸時代以前、戦国における剣術は、合戦のための戦闘術の一部であり、鎧を着けた者同士が戦う剣法でした。鎧の隙間をぬっていかに相手を倒すかが考えられましたが、剣は主に下級武士が使うものでした。馬上で戦う武士にとっては槍や薙刀など、リーチが長い武器が主であり、それらの武器を失ったときには刀が用いられます。つまり、この頃の剣豪と呼ばれる人については、剣術のみならず武術全般において優れていたと言えるでしょう。

江戸時代になり戦闘術としての剣術が衰退すると、槍や薙刀などに比べて日本刀が持ち歩きやすいということで、徐々に剣術が重視されるようになりました。
見苦しい死に方をしない、礼を重んじるなど、武士道そして儒学の影響を多々受けて、剣術は武士が必ずたしなむものとされました。

江戸時代中期頃になると元禄文化が栄え、武士の生活は華美なものとなりました。それに伴い、本格的な剣術を習う者は減り、流派間の抗争を阻止するために幕府から他流試合の禁止令もだされました。
そのような衰退期にあたる時代において、各流派は流祖を神格化し、秘伝や奥義といったものを一子相伝することで流派の価値を高めようとしました。
将軍の変遷と共に流行と衰退を繰り返してはいましたが、面や籠手などの防具が開発されたことで主に初心者を中心として竹刀稽古が広まりました。

江戸時代末期に入り、歴史的な背景から剣術が再流行し、他流試合も解禁となりました。
その流れの中で、北辰一刀流の千葉周作が神秘主義を廃し、難解な用語を取り除き、本来の合理的な剣術へと戻していきました。

この章では、最盛期には700を超えるとされる剣術流派についてみていきます。