鞘(さや)

日本刀を持ち歩く際には、刀身を鞘へ納めます。初期の頃には竹や革を使ったものでしたが、刀の発展に伴って平鞘(ひらさや)と呼ばれる朴の木製が多く用いられました。その後時代の変遷とともに革包鞘や漆塗鞘がはやり、装飾性の高い太刀拵には金銅装や銀装も施されるようになります。他にも、錦包鞘(にしきつつみ)、蛭巻鞘(ひるまき)、籐巻鞘(とうまき)や、梨子地(なしじ)、螺鈿(らでん)、蒔絵(まきえ)などの漆塗など、美術的要素も職人技術も高度になって行きました。

近世の打刀や脇指、短刀などは漆塗が一般的であり、正式とされる武家の大小は黒蠟色塗(くろろいろぬり)となっています。

これら美術的価値の高い日本刀および刀装を保存するためには、白鞘(しらさや)という素木(しらき)の鞘に刀身を納めます。この白鞘は、休鞘(やすめざや)とも呼ばれます。
白鞘は油分が少ない上に木質が均一で加工しやすい朴材が使われています。

仲の悪くなった男女が仲の良い関係に戻る意味合いで「元さや」と言うことがありますが、これは「元の鞘に収まる(納まる)」の略語であり、字の通り、抜かれた刀や他の鞘に収まってた刀が本来の鞘に収納されることからできた言葉です。

では、鞘塗の技法をみていきましょう。
漆の中に、豆腐や生麩、卵白などのたんぱく質を混ぜたものを絞漆(しぼうるし)と言い、時雨塗(しぐれぬり)や磯草塗(いそくさぬり)などに使われます。

起伏の大きな模様を作りたいときに用いられるのが、漆と砥の粉末を混ぜた錆下地による変わり塗で、松皮塗、桜皮塗、竹塗などがあります。

漆を塗ってから、菜種、もみ殻、棕櫚(しゅろ)などの繊維物を蒔き付けて仕立てをする魚子塗(ななこぬり)、棕櫚毛塗(しゅろげぬり)。

色の異なった上塗を重ねて、塗膜の表面をむらになるよう研ぐことで模様を作り出す朱微塵塗(しゅみじんぬり)、紫檀塗(したんぬり)。

完全に乾燥する前の塗膜の表面に、不乾性の漆で模様を描き、そのまま置いておくことで模様を隆起させる、吸上げという技術の変わり塗が施されるものには、夜桜塗(よざくらぬり)や布目塗(ぬのめぬり)などがあります。

他には、卵殻や貝を粉末にしたものを漆表面に蒔き付ける変わり塗などもありました。