古来より、日本刀や甲冑は戦場で長く使われてきました。しかし、現存している甲冑を調べてみると、在銘作が見られるようになったのは室町時代の後期からと言われています。対して、日本刀で作者を明らかにできる作品は、平安時代の後期まで遡ることができるそうです。鎌倉時代に入ってからは、『観智院本銘尽(かんちいんぼんめいづくし)』という、それぞれの国の刀工を収録している本が完成しているそうです。現在では、国立国会図書館が所蔵しています。刀工は、名前の通り日本刀を製作する人の呼称です。刀工以外には、刀匠、刀鍛冶と呼ばれることもあります。刀工の歴史は、平安時代の末期頃からその鍛法をはじめとして、連綿と系譜が受け継がれてきました。室町時代の末期になると、古刀と呼ばれる形式の刀の時代が終わりを迎え、新たな形の刀が製作されてきました。この時代になると、刀工は全国各地にまで及んでおり、さまざまな刀を生み出してきました。古刀期の刀工は、それぞれの地方の豪族や社寺に隷属して分布していたそうです。特に、刀剣の材料となる質の良い砂鉄が取れる地方では、刀剣の発展もめざましいものでした。しかし、時代が変化してきて、神社や寺がの財政が困難になってくると、刀工は各地に力を持った武将たちに抱えられることとなりました。徳川幕府が成立してからは、一国一城制に変わり、大名は各地でそれぞれ城下町を築きました。大きな城下町には力のある刀工が集まって、藩のお抱えの刀工になったという人もいたそうです。さらに腕に自信のある刀工は、大阪・京・江戸の三都に移住を行って、いわゆる新刀鍛治の開拓者となり、門人を育てながら鍛刀界の発展に大きく貢献してきたそうです。
投稿者: admin
日本刀の「銘」と「磨上」
日本刀をコレクションし鑑賞する中で刀剣の構造を理解することは、コレクターとして重要なポイントでもあるでしょう。「茎」と呼ばれるパーツは、通常は柄の中に隠れている部分であり、普段は、目にすることはない刀身のパーツであります。 この「茎」のパーツの部分は、時代背景によって、カスタムチェンジされることによって、その時代に必要とされる刀剣へとモデルチェンジすることもあるようです。例えば、戦国時代に使用されていた長い日本刀を、短刀に作り変えるようなことを「磨上」と言うそうです。実践の戦いで使われなくなった長い日本刀を実用性のある短刀や脇差に作り変えることで新たな息吹を吹き込むのだそうです。 「茎」には、刀剣の「銘」が刻まれていることから、現代における鑑別の資料として大変重要な部分であるとも言えます。この部分の、「磨上」の処理方法によって「生ぶ」「磨上」「大磨上」「折返銘」「額銘」などとして分類されているようです。 |
刀剣と彫刻「樋」
刀剣のコレクションをする際に、刀身の彫り物に気づくことがあると思いますが、刀剣に掘られている彫刻にはそれぞれに意味があることがあるようです。「樋」は、刀身に彫られている溝のことを言うようですが、これは少しでも刀の重量を軽くするために掘られているものだと考えられています。すべての条件にこのような溝がみられるのかと言いますとそういったわけではなく、「樋」をほらない作品も決して少なくないようです。「樋」の 模様によって「棒樋」「添樋」「連樋」「腰樋」「二筋樋」などがあり、これらの彫刻の模様によって刀剣の風合いも生み出しているようです。このような刀身の彫刻は「樋」以外には、「梵字」「竜」などを掘ることがあるようです。「樋」は、刀の重量を彫られていると考えられていますが、「梵字」「竜」などの模様が彫られる場合は、信仰などが 深く関わっているのではないかと言われています。「梵字」とは、古代サンスクリット語の文字を言うようです密教において、梵字は、様々な仏を表すなどと言われ、刀剣をオーダーした所有者の仏に関する梵字が彫られているのだと考えられています。その他にも、和歌が彫られているものがあったり、絵などが彫刻として施されているようなものもあるようです。 |
職人たちの技や技術を伝える日本刀
刀剣の装具の金具の細工をする職人さんを、「白銀師」「金工師」などと呼ぶそうです。刀剣づくりは、手作業であるため、装飾と刀身とのバランスなどの微妙な具合や、さじ加減が重要となるようです。時代とともに、日本刀の装飾は、機能性よりも装飾性が強くなってくるようですが、そのような傾向のお陰もあって、芸術品のような名刀が生まれたと言えるのだそうです。手作業で行う職人技から生み出される、日本刀の装飾品は、場合によっては、年に1、2個程度しか作られないようなものもあるようです。それぞれの装飾は、大変な根気の必要とするものばかりであるようです。美しさと実用性を、兼ね備えたものだからこその価値があるのかもしれません。現代における機械化された大量生産さえる製品には、考えられないような時間と手間をかけた集大成が、詰まっているようです。現代には、みられないような職人技と技術が日本刀の姿として、現代に伝えられていうる事は奇跡的な事柄であるのかもしれません。
日本刀の諸職人と製作工程について
家彫というのは、江戸時代に徳川将軍家につかえて、武家の格式を作品に表現した金工後藤家の作品のことだそうでう。将軍家をはじめとして大名家の式正の拵えには、必ず家彫を用いることになっていたそうです。町彫というのは、江戸時代に徳川家につかえていた後藤家以外の、市井の金工たちのことだそうです。自由な表現を追求していたそうです。後藤家の家彫に対応させた呼称だそうです。ただし、横谷宋みん、奈良利壽、土屋安親、杉浦乗意などが町彫の初祖といわれているそうです。ただ彼らも大名家に仕えて製作をしていたそうです。町人の需要にのみ応えた金工という意味ではないそうです。刀剣の製作というのは、玉鋼という刀剣類の材料で微妙に質の異なる材料を組み合わせて用いたり、たたらという日本古来の直接製鋼法による精錬技法を用いるそうです。水圧し・水減らしというのは、玉鋼を赤熱して、槌で一定の厚さに打ち延ばすことをいうそうです。小割というのは、適度な起きさに小割して、心金の部分の素材と、刃鉄部分の素材・皮鉄部分の素材などに分けることだそうです。積沸かしというのは、小割した材料を梃子鉄に載せて赤熱することをいうそうです。鍛錬というのは、赤熱した材料を槌で打ち叩いて不純物を除去することだそうです。これを折り返して鍛錬して、日本刀の本質でもある層状の素材を造ることだそうです。造り込みというのは、刃鉄・皮鉄と心鉄を合わせて、赤熱して鍛着させて、素延べをして姿形を造り上げることだそうです。流派によって捲くり鍛え、甲伏せ鍛え、本三枚鍛え、四方詰め鍛えなどといったさまざまな鍛錬方法があるそうです。素延べというのは打ち延ばしによっておおよその姿形を造り上げることだそうです。
刀工と刀匠
鉄の性質は厄介で、切れ味が増すと折れやすくなります。逆に折れないように造ると、曲がりやすくなってしまいます。日本刀はこうした鉄の性質に頭を悩ませながらも、優れたバランス感覚で造られてきました。実際、切れ味も耐久性も、申し分ない名刀が数多く世に送り出されています。しかも、それらに技術的価値が付随するようになりました。現在では美術品として理解する方が進んでいるくらいです。ではこうした進化は何故生じたのでしょうか。武家政権が誕生してからというもの、武士にとって武器は、自分や家族の生命を守るための大切な道具でした。死活問題でしたから、少しでも優れた刀を手に入れたいと考える武士が後を絶たず、刀工は多くのリクエストを受け入れていったのです。その結果、リクエストが集積して創造に変わり、新しいタイプの刀剣が次々と生まれることになりました。これらの刀剣の中から優れた作品を集めた上で、体系化したのが進化の所以だったと考えられます。様式が確立し、刀匠が弟子に教え授ける構造が出来上がったのです。
刀匠は弟子の刀工から敬われたのは当然ですが、クライアントである武士からも厚遇を受けました。高位の武士には教養がありましたから、その審美眼を活かし、刀匠の仕事をよく理解していたのです。刀匠もその審美眼に応えるべく、リクエスト通りにデザインすることを心掛けました。また独自の技術を生み出すべく、日々の研鑽を怠りませんでした。そうした刀匠の努力が結実したものとして、刃文を挙げることが出来ます。刃文は熱処理によって刀身の施された模様を意味します。刃文によって刀身は芸術作品にまで上り詰めました。
日本刀と伝統
未だに日本人の心の中には、日本刀に見られるような伝統を重んじた考え方がきちんと根付いているという風に言えるかもしれません。日本刀というものが一体どれくらい日本人の心に影響を及ぼしているのかは想像もつかないこと。残念ながら最近では、好事家のような人を除けば、純粋に日本刀について研究をしている人や昔ながらの方法で日本刀を改めて作っている人などという人は多くはないように思います。
未だに謎が解明されていない部分も多いという点があるということも、まだまだ日本刀の伸びしろがあるとも捉えられるとは思いますが。
いずれにしても、刀に関して理解を深めることで、繊細で激しい、かつての日本の心を取り戻すことができるのではないかと私は考えています。
これによって、日本刀に関する文献などが新たに発見される確率もすくなからず向上する可能性もあるわけですから、今後の動きに注目しておくことがおすすめだといえそうですね。
焼入れと反りについて
焼刃土を縫って土置きをした刃は火床(ほど)で800℃程度に刀身を一様に加熱するそうです。そして船と呼ばれる水槽に一気に沈めて急冷するそうです。このときに、日本刀の大きな特徴である反りと刃文が同時に生じるそうです。刀匠は、この焼入れのときに、鍛刀所の明かりを暗くして、加熱温度を赤め輝きで判断するそうです。刀匠は目指す反りや刃文になるように焼刃土を置いていくそうですが、それが思うように現れるということはなかなかないそうです。これは各流派の掟や、刀匠の経験と技量が遺憾なく発揮されるといえるようです。反りは日本刀を象徴する姿形の美しさの要といえるそうです。戦闘方式の変換とともに、その位置や高さに変化が見られるといいます。時代が下るにつれて、反りの中心というのが腰から先に移っていっているそうです。腰のあたりで反りが最も大きい腰反りというのは、平安時代末期から室もあち時代初期にかけての太刀に見られるそうです。
中反りというのは、反りの中心が刀身の中央に位置して、反りが鋒から茎までほぼ一様な曲率だそうです。鎌倉時代の山城伝や大和伝に見られるものだそうです。先反りは、刀身中央より鋒側よりに反りの付いた姿となるそうです。室町時代や戦国時代の打刀に多く見られるそうです。腰反りの深い太刀は騎馬戦に有利だそうですが、先反りは、徒歩戦(かちせん)において抜刀や操刀に適した反りになっているそうです。日本刀の反りというのは、棟に向かって反っているそうです。この逆に刃に向かっている反りを内反りというそうです。上古代の刀剣や鎌倉時代の短刀に見られる形だそうです。内反りの例としては、石神神宮に伝わる布都御魂の剣というものがあるそうです。
造り込み・土置きについて
日本刀というのは、折れず、曲がらず、よく切れるというのがキャッチフレーズだそうです。人を斬っていたと考えるとちょっと怖いです。日本刀の特徴というのは、炭素量が少なくて軟らかい心鉄(しんがね)を、炭素量が多くて硬い皮鉄(かわがね)で包んでつくるということだそうです。これを造り込みというのだそうです。軟らかい心鉄を硬い皮鉄で包むことによって複合材になるそうです。こうすることで、外側は硬く、全体としては柔軟で強靭な日本刀になるそうです。強靭でよく切れる日本刀の実現には、この造り込みによるものだといえるそうです。造り込みの代表的な方法は、甲伏せ(こうぶせ)、本三枚(ほんさいまい)四方詰め(しほうづめ)というのがあるそうです。
造り込みで組み合わせた素材は、沸かしながら刀身形状に打ち延ばしていくそうです。これを素延べというそうです。鋒を打ち出した後に小槌で叩きながら日本刀の形状を打ち出していくそうです。これを火造りというそうです。火造りをしたあとに、曲がりやねじれなどを直すそうです。ヤスリやセンという道具などで刀身が整えられていくそうです。これで焼入れ前の日本刀の大まかな姿ができあがるそうです。素延べ、火造りをしたあとに焼入れがなされるそうです。焼入れというのは日本刀に命を吹き込むものといえるそうです。火造りを終えた刀身に、焼刃土(やきばつち)が塗られて焼入れが施されるそうです。まず刀身に、耐久性のある粘土に木炭や砥石の細粉を混ぜて作られた焼刃土が塗られるそうです。これを土置きというそうです。刃になる部分には薄く塗り、棟側には1mm程度に厚く塗るそうです。
反りや刃文などは焼刃土を塗ったとおりに現れてはくれないそうです。
武士にとっての刀
武士は単なる兵士ではありませんでしたから、アイデンティティや自己実現といった生の悩みに正面から向き合う青年でもありました。ですから傾奇者と呼ばれるような武士も出現したのです。彼らは変わった格好で目立ちたがる変人でしたが、自己表現の場を求めていたのでしょう。兵士としてはそのような場で目立つ他なかったのです。ファッションでも目立とうとする試みは散見しました。例えば、重ね着をすること、大きな刀を差すこと等は、珍しい現象ではありませんでした。刀に寄りかかってポーズを取るモデル気取りの武士までいましたから、日本刀もその意味ではファッションアイテムと言えるものでした。
戦国時代の武士の生き方は異なっていたのでしょうか。殺し合いの続く時代に生まれた武士たちは、地獄を見ながら生きたはずです。そのような中に合って、冷静に刀を取り扱い、自分の身を守らなければなりませんでした。鞘から刀を抜いてしまうと、抜身で簡単に他人を傷つけてしまいます。自分の身体や味方を傷つけてしまえば大変ですから、常に冷静で居ることが求められました。それは戦闘中でも同様で、関ケ原合戦図屏風からはその様が見て取れます。抜身には取り扱い上の注意が沢山あり、横たえることは禁じられていましたし、利き腕で運ぶこともできませんでした。そうした決まりに服従したのも、日本刀の力があってのことでした。