『刀装』

刀装は、日本刀の外装のことを指し、日本刀そのものと同様に長い歴史の中で発展してきました。日本刀を持ち運び、使いやすくするための技術、更には芸術的要素も存分に追及されました。古墳時代には、柄や鞘を単に保護しただけの簡素な形態が主でしたが、龍が彫られるなど細工の施された大刀も見受けられます。環頭大刀(かんとうのたち)や頭槌大刀(かぶつちのたち)など、柄の頭が誇張された様式でした。

奈良時代では仏教美術が栄え、唐の文化の影響を色濃く受けていることも特徴でした。金銀細荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち)など、数多くの名品が正倉院に残されています。

平安時代になるとそれまでの唐の様式に替わって、和風の様式へと移り変わります。日本刀としての完成期にあたります。主な作品としては、日本の二大霊剣と言われる韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)があります。

鎌倉時代は非常に豪壮な太刀が流行しましたが、黒漆で仕立てられた太刀も多く製作されました。

室町時代後期になると、徐々に太刀から刀主体となりました。長い打刀に短い打刀を指して歩くようになったのもこの頃からです。拵え(こしらえ)は太刀拵に比べると簡素にも見えますが、金具に用いられる細工はかなり高度な技術が用いられていました。

桃山時代に戦乱の世が終わりを迎え、打刀も色彩豊かで美麗なものが登場しました。日本刀としての能力ももちろんですが、美術的価値を持った名品が多く輩出された時代でもあります。

江戸時代には、大小拵(だいしょうごしらえ)が主に作られました。この時代は、塗りも柄糸の巻も、創意工夫のなされた自由で個性ある作品が出現しました。

それでは、刀装の形式である拵(こしらえ)をもう少し詳しく見ていきましょう。

日本の刀装芸術の詳しいところ:日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋