柄(つか)、鎺(はばき)

柄は持ち手の部分で、近世においては朴(ほお)の木を白鮫皮(しろさめかわ)で包み、柄糸を菱目のように巻いて締める「菱糸巻(ひしいとまき)」という形式に落ち着きました。
古くからは、時代によってゆずの木や堅木(かたぎ)、犀角(さいかく)、紫檀(したん)、沈香(じんこう)、黒柿(くろかき)、赤城(あかぎ)、槻(つき)などを包んで用いたこともあります。

なお、公家太刀や儀杖太刀には菱糸巻は用いず、武家の戦陣用には葦巻(かわまき)や糸巻が施されました。戦国時代になると前述した鮫皮包みや糸巻柄(いとまきつか)が定着し、鮫皮については雨露に耐えうる黒漆塗鮫(くろうるしぬりさめ)が登場、柄巻も葦(かわ)や平組糸、鯨ひげや麻糸巻などが使われました。

柄巻については、柄糸をつまむように施して盛り上げ部分を作る撮巻や、柄糸が重なる部分に捻りを加えて更に高くした捻巻、盛り上がりをおさえた平巻など、多種多様な巻き方があります。

柄巻は、縁の際から巻き始め、頭の下で巻き止めます。太刀拵には平巻、打刀拵には撮巻や捻巻が多く施されました。

鎺(はばき)とは、刀身と茎(なかご)の間にあり、鞘の鯉口部で合わせることで刀身が鞘の内部に浮くような形になって、鞘の木部にあたらないよう支える役割を担っています。

太刀鎺と刀鎺があり、太刀鎺の古いものになると刀身の先からはめ込んで鐔元(つばもと)で止めたものがありますが、後々は茎尻からはめ込んで止めるようになりました。

鎺は、刀身を製作する刀工が鉄で作るもので、共鎺(ともはばき)として珍重されました。

太刀鎺には、呑込(のみこみ)がなく縦に鑢(やすり)が施されたものが多く、対して刀鎺には呑込が設けられ、一重鎺(ひとえはばき)や二重鎺や(ふたえはばき)があります。

近代の日本刀製作では華美な風潮から、白銀師(しろがねし)の製作する金鎺が用いられることも多くあります。