大和守安定

大和守安定は、江戸初期、武蔵国の刀工である。本名は飛田宗兵衛、または富田宗兵衛という。紀伊国の刀工集団「石堂派」に属する刀工といわれている。慶安元年頃に出府、幕府御用鍛冶「二代康継」に入門し作刀に励んだ。

師匠に関しては「二代康継」以外にも「和泉守兼重」「安広」に師事したと伝わっている。鋼に粘りを持たせる技工「焼き戻し」を用いた切れ味の良い刀剣を江戸幕府御試御用にも再三献上している。

中でも「天地開闢以来五ッ胴落」という恐ろしいまでの切れ味を誇る刀もある。明暦元年、仙台藩に招かれ、伊達政宗と徳川家康の菩提を弔うため各一振を作刀している。

作風は、反りが浅く先反りの江戸新刀の刀姿である、刃文は「沸出来」、または、「互の目乱」で黒ずんだ地肌が特長である。

銘は「大和守安定」「武蔵國住大和守安定」「富田大和守安定」「大和守源安定」代表作は、特別保存刀剣「刀 銘 於武州江府大和守安定作」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です