山城伝の多様性

三条派は、宗近の子孫である吉家、兼永と継承されていく。また、平安期末から鎌倉期初めに國家を始祖とする粟田口派が誕生し、國友、久國、國安、國綱が登場する。

さらに、鎌倉期初めから南北朝期半ばに、國行を始祖とする来派が登場する。来派からは始祖國行を始めとし、國俊、國光、了戒、國次、國長等の現代にまで名を残す名刀工を輩出した。

「山城伝」といえば来派といわれるほどである。「山城伝」の代表的な作風は、反りが刀身の中央にある輪反り、根元から反りがある腰反りが特長である。地鉄は、小板目がよく詰み、細かな地沸が厚く均等に付く。帽子には大きな崩れは無い。

刃文は、小沸が深く、直刃で小乱れ、小丁子交じり。金筋、地景、二重刃、湯走りなど多様である。この多様さは、「山城伝」の長い繁栄期、複数の流派の存在が生み出したものといえるかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です