武将の名刀 関ヶ原 徳川家康

茎に刻まれた銘文「妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ」の解明はいまだなされていない。時代は鎌倉時代中期、筑後国の三池典太光世の作。刀身は、上質な玉鋼が使用されており、身幅が広い鎬造。切先は猪首切先。古刀を彷彿とさせる風雅なしつらえとなっている。所有は、徳川幕府の創始者徳川家康である。元和2年4月、自らの最後を悟った家康は、徳川幕府の存続と徳川家の安泰をこの名刀に託した。元和元年、大坂夏の陣での徳川方の勝利、豊臣氏の滅亡、大坂城の落城により全国的な騒乱は静まったが、西国を中心に争いの火種は燻り続けたままだった、憂慮した家康は、家臣達に遺言として「我亡き後は、ソハヤノツルキウツスナリの切先を西国に向けて立てておくように」と言い置いた。家康は、当初、駿河国の久能山(久能山東照宮)に祀られた。ソハヤノツルキウツスナリもここに奉納され、第一級の宝物として伝承されている。戦国乱世を生き抜き、最終的な覇者となった家康には、この名刀が持つ言い知れぬ力を見抜いていたのかもしれない。現に徳川幕府は約260年の天下泰平を永続させたのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です