日本刀の原点

はるか昔の日本という国は、現在のように世界屈指の発展国とはなっておらず、政治や文化、経済と言ったすべての分野において、当時、東アジアで一番の大国であった中国王朝に大きなおくれをとっていたと言われているようです。それはもちろん「刀剣」という分野でも例外ではなかったようで、国内で生産された日本刀の性能の良さは、大陸のものと比較するととてもひどいものだったのではないでしょうか。そのため、刀剣と言ったような武器は、ほぼ高確率で中国からの輸入であったのではないかと言われているそうです。「刀剣」というものは当時の日本にとっては、武器としてだけでなく、儀式や祭典などには欠かせない装飾品であったとされており、大幅に技術を革新し、クオリティの高い国産化を図るため、中国や朝鮮半島からの渡来人を帰化させ、刀剣の製造技術の発展を急いだとされています。これは、奈良県にある東大寺の正倉院に収蔵されているものからわかったとされています。正倉院には、奈良時代の文物や工芸品が数多く収められているとされ、その所蔵品目録に、「唐大刀」と「唐様大刀」と記載されているようです。「唐大刀」は大陸からの舶載品とされており、「唐様大刀」は大陸から伝わってきた刀剣を真似て、日本で製造された刀剣と言われているようです。

歴史上、一番最初の日本刀は、古墳から出土された「鉄剣」であるという考えもあるとされていますが、この説は、鉄がどこから取れたのかと言ったことや、製造者をめぐって論争が起きたまま、はっきりとした結論が出されていないため、この「唐様大刀」こそが、最初の日本刀と考えるのが良いのではないかという説も上がっているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です