刀工の発展

古来より、日本刀や甲冑は戦場で長く使われてきました。しかし、現存している甲冑を調べてみると、在銘作が見られるようになったのは室町時代の後期からと言われています。対して、日本刀で作者を明らかにできる作品は、平安時代の後期まで遡ることができるそうです。鎌倉時代に入ってからは、『観智院本銘尽(かんちいんぼんめいづくし)』という、それぞれの国の刀工を収録している本が完成しているそうです。現在では、国立国会図書館が所蔵しています。刀工は、名前の通り日本刀を製作する人の呼称です。刀工以外には、刀匠、刀鍛冶と呼ばれることもあります。刀工の歴史は、平安時代の末期頃からその鍛法をはじめとして、連綿と系譜が受け継がれてきました。室町時代の末期になると、古刀と呼ばれる形式の刀の時代が終わりを迎え、新たな形の刀が製作されてきました。この時代になると、刀工は全国各地にまで及んでおり、さまざまな刀を生み出してきました。古刀期の刀工は、それぞれの地方の豪族や社寺に隷属して分布していたそうです。特に、刀剣の材料となる質の良い砂鉄が取れる地方では、刀剣の発展もめざましいものでした。しかし、時代が変化してきて、神社や寺がの財政が困難になってくると、刀工は各地に力を持った武将たちに抱えられることとなりました。徳川幕府が成立してからは、一国一城制に変わり、大名は各地でそれぞれ城下町を築きました。大きな城下町には力のある刀工が集まって、藩のお抱えの刀工になったという人もいたそうです。さらに腕に自信のある刀工は、大阪・京・江戸の三都に移住を行って、いわゆる新刀鍛治の開拓者となり、門人を育てながら鍛刀界の発展に大きく貢献してきたそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です