鐔(つば)、小柄(こづか)、笄(こうがい)、目貫(めぬき)

日本刀における鐔には、太刀鐔(たちつば)と刀鐔(かたなつば)があり、それぞれ茎櫃(なかごひつ)の上下が逆になっています。
太刀鐔は太刀拵が用いられた室町時代より前に多く見られ、練皮を厚く重ね合わせて覆輪(ふくりん)を施した皮鐔や、金銅や鉄板製で大形、薄造、もしくは厚い覆輪を施したもの、そして大切羽(おおせっぱ)を付属したものなどがありました。

桃山時代以降においては多くが刀鐔であり、太刀鐔は糸巻太刀拵などの祭礼用に限られます。刀鐔は、その形式や流派、地域や材質などによってさまざまな名称をとっています。中でも江戸時代以降は色金(いろがね)や彫金の技法を駆使した彫金鐔が多く製作され、名工も多数存在しました。

鐔の形状には、丸形、角丸形、菊花形、木瓜(もっこう)形、障泥(あおり)形などがあります。

「三所物(みところもの)」と表されるのは小柄、笄、目貫の三点で、統一された手法で製作されることがほとんどです。笄は、一方が耳かきとして、もう一方が髷(まげ)を整えるものとして使われたとも言われています。目貫は目釘が変化して飾り金具となったもので、柄の重要な位置に置かれ、滑り止めとしての役割も担っています。

武家の大小拵や献上拵には、この三所物が必ずつきます。

「目抜き通り」という言葉は、その街で一番の賑わいを見せる通りのことを言いますが、これは柄の重要な位置に置かれ、最も目立つ金具である目貫からきています。