拵(こしらえ)

刀の形式を拵(こしらえ)と言い、太刀拵(たちこしらえ)と打刀拵(うちがたなこしらえ)とがあります。これらは身に付けた時の姿に違いがあり、刀装部位としては同じであっても、各時代の種類別に名称を区別して使われます。

「飾太刀拵(かざりたちごしらえ)」は儀式用の太刀拵であり、主に公家が身につけていました。江戸時代になっても、束帯着用の際には飾太刀拵が用いられました。特徴としては、奈良時代の唐様式を受け継いで華麗な装飾が施されています。

「兵庫鎖太刀拵(ひょうごぐさりたちごしらえ)」は、帯執(おびとり)に針金で編んだ鎖が使われており、平安時代末期から鎌倉時代にかけて、公家や上層の武家によって愛用されました。

「糸巻太刀拵(いとまきたちごしらえ)」は、柄や渡巻(わたりまき)に金襴を着せ、その上に糸巻を施し、多くは鞘に蒔絵装飾が施されています。社寺への奉納や贈答用としても用いられました。

戦後時代における日本刀は、実用のものについてはあまり装飾性はなく、黒漆塗が主流でし、江戸時代には鞘に蒔絵や朱塗の施されたものが現れました。これが前述の「打刀拵(うちがたなごしらえ)」。他には「合口造短刀拵(あいくちづくりたんとうごしらえ)」と呼ばれる、鞘の鯉口(こいくち)と柄の縁がぴたりと合うように作られた、鐔(つば)のない短刀拵があります。