刀工と刀匠

鉄の性質は厄介で、切れ味が増すと折れやすくなります。逆に折れないように造ると、曲がりやすくなってしまいます。日本刀はこうした鉄の性質に頭を悩ませながらも、優れたバランス感覚で造られてきました。実際、切れ味も耐久性も、申し分ない名刀が数多く世に送り出されています。しかも、それらに技術的価値が付随するようになりました。現在では美術品として理解する方が進んでいるくらいです。ではこうした進化は何故生じたのでしょうか。武家政権が誕生してからというもの、武士にとって武器は、自分や家族の生命を守るための大切な道具でした。死活問題でしたから、少しでも優れた刀を手に入れたいと考える武士が後を絶たず、刀工は多くのリクエストを受け入れていったのです。その結果、リクエストが集積して創造に変わり、新しいタイプの刀剣が次々と生まれることになりました。これらの刀剣の中から優れた作品を集めた上で、体系化したのが進化の所以だったと考えられます。様式が確立し、刀匠が弟子に教え授ける構造が出来上がったのです。
 刀匠は弟子の刀工から敬われたのは当然ですが、クライアントである武士からも厚遇を受けました。高位の武士には教養がありましたから、その審美眼を活かし、刀匠の仕事をよく理解していたのです。刀匠もその審美眼に応えるべく、リクエスト通りにデザインすることを心掛けました。また独自の技術を生み出すべく、日々の研鑽を怠りませんでした。そうした刀匠の努力が結実したものとして、刃文を挙げることが出来ます。刃文は熱処理によって刀身の施された模様を意味します。刃文によって刀身は芸術作品にまで上り詰めました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です