造り込み・土置きについて

日本刀というのは、折れず、曲がらず、よく切れるというのがキャッチフレーズだそうです。人を斬っていたと考えるとちょっと怖いです。日本刀の特徴というのは、炭素量が少なくて軟らかい心鉄(しんがね)を、炭素量が多くて硬い皮鉄(かわがね)で包んでつくるということだそうです。これを造り込みというのだそうです。軟らかい心鉄を硬い皮鉄で包むことによって複合材になるそうです。こうすることで、外側は硬く、全体としては柔軟で強靭な日本刀になるそうです。強靭でよく切れる日本刀の実現には、この造り込みによるものだといえるそうです。造り込みの代表的な方法は、甲伏せ(こうぶせ)、本三枚(ほんさいまい)四方詰め(しほうづめ)というのがあるそうです。
造り込みで組み合わせた素材は、沸かしながら刀身形状に打ち延ばしていくそうです。これを素延べというそうです。鋒を打ち出した後に小槌で叩きながら日本刀の形状を打ち出していくそうです。これを火造りというそうです。火造りをしたあとに、曲がりやねじれなどを直すそうです。ヤスリやセンという道具などで刀身が整えられていくそうです。これで焼入れ前の日本刀の大まかな姿ができあがるそうです。素延べ、火造りをしたあとに焼入れがなされるそうです。焼入れというのは日本刀に命を吹き込むものといえるそうです。火造りを終えた刀身に、焼刃土(やきばつち)が塗られて焼入れが施されるそうです。まず刀身に、耐久性のある粘土に木炭や砥石の細粉を混ぜて作られた焼刃土が塗られるそうです。これを土置きというそうです。刃になる部分には薄く塗り、棟側には1mm程度に厚く塗るそうです。
反りや刃文などは焼刃土を塗ったとおりに現れてはくれないそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です