武士にとっての刀

 武士は単なる兵士ではありませんでしたから、アイデンティティや自己実現といった生の悩みに正面から向き合う青年でもありました。ですから傾奇者と呼ばれるような武士も出現したのです。彼らは変わった格好で目立ちたがる変人でしたが、自己表現の場を求めていたのでしょう。兵士としてはそのような場で目立つ他なかったのです。ファッションでも目立とうとする試みは散見しました。例えば、重ね着をすること、大きな刀を差すこと等は、珍しい現象ではありませんでした。刀に寄りかかってポーズを取るモデル気取りの武士までいましたから、日本刀もその意味ではファッションアイテムと言えるものでした。
 戦国時代の武士の生き方は異なっていたのでしょうか。殺し合いの続く時代に生まれた武士たちは、地獄を見ながら生きたはずです。そのような中に合って、冷静に刀を取り扱い、自分の身を守らなければなりませんでした。鞘から刀を抜いてしまうと、抜身で簡単に他人を傷つけてしまいます。自分の身体や味方を傷つけてしまえば大変ですから、常に冷静で居ることが求められました。それは戦闘中でも同様で、関ケ原合戦図屏風からはその様が見て取れます。抜身には取り扱い上の注意が沢山あり、横たえることは禁じられていましたし、利き腕で運ぶこともできませんでした。そうした決まりに服従したのも、日本刀の力があってのことでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です